結婚を機に生命保険を見直す
生命保険に加入している人は、多くいると思います。
生命保険とは、保険が掛かっている人(被保険者)が、死亡した場合に、遺されたご家族を、経済的に守るひとつの手段です。
<保険設計の手順・選び方>
まずは、これからの長い結婚生活の中で、10年〜30年と長期的に見て、ご自分が死亡した場合でも、大切なご家族を守ることが出来る死亡保障を確保しましょう。
次に、ご自分の治療を目的とした、入院保険・がん保険・三大疾患対策などの保険を、押さえます。
配偶者の保険については、死亡リスク・治療リスクの両面から、きちんとチェックしましょう。
その上で、マイホーム資金や教育資金など、ご家族それぞれのための蓄財をスタートさせましょう。
その他には、希望を書き出して、それに対しての優先順位をつけていきます。
結婚をしたということは、経済的に守るべき家族、「扶養家族」が出来た、ということです。
ですから、経済的に家計を支えている世帯主が死亡した場合の保険は、しっかりしたものが必要になるのです。
ただ、家族のあり方というものは、最近では随分と多様化しています。
ビジネスシーンでは、女性の活躍が目覚しく、夫が家計を支えていないケースも随分とも増えてきています。
ですから、夫ではなく、妻が家計を支えているケースも、今では珍しいことではなくっています。
これらを考えると、今後は、益々この傾向が強まるとも言われています。
では、ご主人と奥様で、比較をしてみましょう。
保険に掛かっている「被保険者」が死亡した場合、遺されたご家族の「経済的に困る度合いの大きい人」には、それだけ大きい保障が必要になります。
これは、ダブルインカムで等しく家計を担っていたり、2人の収入で、何らかのローンを組んでいる場合なども同様といえます。
「それぞれが失われる経済的な価値の分だけの保障」が必要となるのです。
大まかな手順を追って考えてみると、死亡保障金額を考える場合、以下のようになります。
1、ある人が死亡したら
2、そのことによって「誰が」「どれだけ」「いつまで困るのか」ということを
3、経済的な観点から見極めて
4、経済的な不足部分を、どうやって「カバー」するのか?
金融のプロでもあるファイナンシャル・プランナーに相談してみることも、お勧めします。
結婚を機に、生命保険を見直し、今後のライフプランにあった保険設計を立ててみるのは、いかがでしょうか。
頼りになるファイナンシャルプランナーへ無料相談
新規・見直しで生命保険への加入をお考えの方は沢山いらっしゃいますが、なかなか自分だけで一番適切な生命保険を選びだすというのは難しい事です。
そういった保険の知識のない一般人が生命保険選びをする際に頼りにすべきなのが「保険見直しラボ」。保険のビュッフェのファイナンシャルプランナーはどこの保険会社に所属しないため中立なアドバイスを受けることが出来ます。
立ち入った話も出来て、気に入った専門家にアドバイスが貰えるのは「保険のビュッフェ」。
